5月病と6月病って何?
5月病と6月病はどちらも新生活に伴うストレスや疲労が原因で生じる体調不良や精神的な不調、自律神経の乱れなどを指しますが、そのタイミングや背景には若干の違いがあります。
5月病
タイミング
5月病は、主にゴールデンウィーク明けの5月初旬から中旬にかけて発症します。
新年度の始まりである4月から約1か月が経過し、新しい環境での緊張感や興奮が落ち着いたころに現われます。
原因
1,新生活や新しい環境への適応疲れ
新年度がはじまり、新しい職場や学校、同僚やクラスメートとの新しい人間関係に適応するためのストレスや疲労が蓄積します。
2,ゴールデンウィークの休暇後の再適応の難しさ
長期休暇であるゴールデンウィークのあと、再び日常のリズムに戻ることが難しく、モチベーションも低下してしまうことがあります。
3,期待と現実のギャップ
新しい環境や仕事、学業に対して抱いていた期待と実際の状況とのギャップにより、失望感やストレスを感じることがあります。
症状
●無気力感
やる気が出ない、何もする気になれないと感じる
●不安や憂鬱感
将来に対する漠然とした不安や、気分が沈むことが増える
●体のダルさや食欲不振
体が重く感じ、食欲がなくなることがある。
6月病
タイミング
6月病は主に6月に発症します。特に梅雨の時期に多く見られ、春からの新生活が約2か月続き、疲労やストレスが蓄積する時期です。
原因
1,新生活に対する長期間のストレスと疲労の蓄積
4月ころから続く新しい環境や人間関係への適応によるストレスが長期間にわたり蓄積され、6月に入って体調や精神面に影響を与えます。
2,梅雨の影響
梅雨の時期には、湿度が高く天候が不安定になるため、気圧の変動や湿度の高さが体調に悪影響を及ぼすことがあります。
3,春からの新生活に対するモチベーションの低下
初期の緊張感が薄れ、マンネリ化や現実に対する失望感が現れ、モチベーションが低下しやすくなります。
症状
●5月病と似た症状
無気力感、不安、憂鬱、体のダルさ
●天候の変化による体調不良
頭痛、めまい、関節痛など気圧の変動や湿度の高さによる体調不良が増えることがある。
共通点と対策
共通点
●どちらも新しい環境への適応に伴うストレスや疲労が主な原因である。
●精神的な不調や体調不良、自律神経の乱れが主な症状である。
対策
1,リラックスする時間の確保
自分がリラックスできる時間をもち、趣味などを取り入れて気分転換する。
2,適度な運動
軽い運動を取り入れることでストレスを軽減し気分をリフレッシュしたり、血流やリンパ、脳脊髄液の流れを良くする
3,栄養バランスの良い食事
和食を中心としたバランスの良い食事を心がける。タンパク質・糖質・脂質のバランスを考え、食べ過ぎないようにする。
4,本町整骨院で整体をする
当院の施術は、内臓・脳・骨・筋肉と人間の体をつくっている全てを整えていきます。体が整い、正常に働けるようになれば様々なストレスに適応し、自らの力で回復できるようになります。
5,十分な睡眠
長時間ではなく、質の良い睡眠をとることが重要です。就寝前にスマホをいじらないなど工夫をすると良いでしょう。